RECRUITING WEB
情報システム部の仕事は大きく3つあります。1つ目は社内のインフラとなるサーバー構築・運用や社員のPCのセットアップ、2つ目は社内向けの基幹システムなどの開発・運用、3つ目は商用システムの開発・運用です。いまやプロネクサスのサービスは、ITなくしては成立しません。その根幹を担うSEの重要性はますます高まっており、最近では、上場会社や株主向けのWebシステム開発、上場会社の法定公告や決算書類のWeb掲載運用業務、バーチャル株主総会(※)など、上場会社をサポートするWebサービスを多数扱っています。
(※)株主総会をライブ配信し、株主の方々がオンラインで参加できるサービス

お客さま向けのさまざまなWebサービスの開発を担当し、SEとして世の中に必要とされるサービスを形にしていく力を磨いていくなかで、株主総会招集通知の電子提供制度に対応した新たな仕組みも構築しました。電子化された株主総会招集通知は、法律に基づいて正確にWeb上に掲載しておくことが求められています。そこで、お客さまのためにセキュリティが担保された可用性の高い安定的なIT環境を構築し、システムダウンや不正な改ざんなどを防止するためのシステムを企画・開発しました。私は、このプロジェクトの中で企画・設計から携わり、法改正まで期間がないなかで、システム要件を関係部署や協力会社とすり合わせし、協働してシステムをリリースまで導きました。これはプロネクサスが業界に先駆けて実現したシステムであり、株主総会招集通知の作成から掲載までワンストップで対応可能な仕組みを実装し、これまでにないビジネスモデルとして特許化されました。


学生時代にITを専攻。新卒でシステムを手がける会社に入社し、お客さま企業に常駐してシステム開発に携わる。経験を積むうちに、自社のシステムやサービスを企画開発できる社内SEに興味が湧き、トップシェアの製品を持つプロネクサスに魅力を感じて転職。
グループ会社がお客さまに提供している「企業情報データベース」のシステムリニューアルプロジェクトに携わる。外部のベンダーと協業しながら開発を進めるなかで、これまで経験したことのなかったプロジェクトリーダーを任される。
上場会社向けのWebサービスの開発・運用をチームリーダーとして担当。当時、お客さまからのニーズが高かったバーチャル株主総会システムや、法改正に合わせて導入された株主総会招集通知の電子提供制度に対応するシステムを一から企画・設計・開発するなど、新サービスの実現に貢献。
社内のITインフラの設計構築を担うチームのリーダーを任される。チームメンバーのマネジメントに力を入れる一方、プロネクサスグループ全体のITインフラをどのように進化させて企業の競争力を高めていくか、さまざまな戦略を考えて実行する立場に。
私は入社以来、主にWebサービスの企画開発でキャリアを重ねてきましたが、現在はポジションが変わって社内のIT基盤を設計・構築するチームのリーダーを任されています。新しいチャレンジで試行錯誤を繰り返しているところですが、プロネクサスのSEはアプリケーションからインフラ、セキュリティまであらゆるIT領域に関わることができるため、自分を成長させるチャンスがたくさんあると感じています。さらに、リーダーに昇格したことで経営層と直接ディスカッションする機会も増え、プロネクサスに必要なITインフラについて自分からの意見も多く求められるようになりました。私としては、グループ全体のIT基盤を強化し、問題解決に必要な知見がすぐに得られる環境を整え、ITの面からプロネクサスを未来に向けてさらに強い企業にしていく力になれればと思っています。