PRONEXUS

RECRUITING WEB

ENTRY

SPECIAL EVOLUTION

法規制の変化で進化するビジネス

過去、日本の社会が課題に直面するたびに、政府によって新たな法制度が設けられ、
わが国の経済の健全な発展を支えてきました。
情報コミュニケーション支援で社会経済に貢献するプロネクサスのビジネスもまた、
こうした法制度の変化に対応し、絶えず進化を続けています。

1990 年代

「金融ビッグバン」で多くの規制が緩和・撤廃され、
ディスクロージャーの大変革期が到来

日本の金融市場活性化を目的とした金融ビッグバンでは、「フリー」(市場原理が機能する市場)、「フェア」(透明で信頼できる市場)、「グローバル」(時代を先取りした国際的市場)が3原則として掲げられ、関連する法改正が相次ぎました。証券取引法(現・金融商品取引法)分野では、連結開示・キャッシュフロー会計・時価会計などが始まり、商法(現・会社法)分野においては、単元株制度の創設・自己株式取得規制の緩和・監査役制度の見直し・連結計算書類制度や電子公告制度の導入などが進められました。また、新興企業のIPO(株式公開)意欲の高まりを受け、既存市場よりも成長性を重視し、上場基準を緩やかに設定した「マザーズ」「ナスダック・ジャパン」(いずれも現・グロース市場)などの新興企業向け株式市場も相次いで開設されました。このような国策を背景にさまざまな制度改正が行われ、ディスクロージャー(※1)は大きな変革期を迎えました。

(※1)ディスクロージャー:法令に基づく企業の情報開示(法定開示)

プロネクサスの進化
変化にいち早く応え、お客さまが抱える新たな課題を続々と解決
新しい法制度に適合するためのセミナーの開催や実務参考書を次々に発刊。さらに会員制の実務情報サイトによりタイムリーかつ的確な情報提供に努め、お客さまと一緒に大きな変革期を乗り越えました。また、法定開示に加えて、より積極的な情報開示を行うIR(投資家向け広報)活動を支援するサービスの需要が拡大。金融市場の発展とともに、プロネクサスのディスクロージャービジネスは大きく飛躍を遂げました。

2000 年代

インターネットの普及が急速に進み、
ディスクロージャーの重要性がいっそう増大

インターネットの普及は多くの利便性をもたらしました。ディスクロージャー分野も例外ではなく、「EDINET」(※2)を通じた有価証券報告書の電子開示や目論見書の電子交付が始まり、投資家はWebを通じて国境や地域を越えて企業の開示情報を入手できるようになりました。一方、インターネットによるディスクロージャーは、コンピュータウイルスによる攻撃やデータ破壊、他者による「なりすまし」などのリスクを抱え、その対応も急務でした。特に開示書類には公開前のインサイダー情報が含まれているため、より厳重な情報セキュリティ体制が求められるようになりました。

(※2)EDINET:金融庁が運営する電子開示システム

プロネクサスの進化
業界に先駆けて、電子化に対応した開示書類作成支援システムなどを開発
インターネット時代の到来に対応して、グループ会社のアスプコミュニケーションズに「情報センター」を開設し、機密書類専用のハイセキュリティデータ送受信システム「ASPNET」を稼働させました。さらに、「EDINET」に対応する開示書類作成支援システムも開発。プロネクサスが業界の先駆けとなってリリースしたこのシステムはお客さまから高い評価を受け、有価証券報告書の受注社数が全上場会社の半数を超えました。

2010 年代以降

世界経済を揺るがしたリーマン・ショック以降、
法改正や働き方改革などで環境が大きく変化

リーマン・ショックを経て、プロネクサスを取り巻く事業環境は大きく変化しました。開示制度は段階的に拡充や見直しが行われ、コーポレートガバナンス・コードの導入、株主総会招集通知の電子化などの法制度改正が次々と実施されました。上場会社各社はコーポレート・ガバナンス体制の再構築や、業務効率の改善に向けた取り組み、さらに「働き方改革」を推進し、市場に向けて自社の企業価値を伝えるIR活動がいっそう重視されるようになりました。

プロネクサスの進化
環境変化をビジネスチャンスと捉え、既存事業強化と新規事業拡大を推進
上場会社向けの開示書類作成支援システムのバージョンアップやオプションサービスの開発に加えて、投資信託関連書類作成支援システムを新たにリリースするなど、ITサービスのサポート範囲を拡大。さらにアウトソーシング需要に対応した「開示書類作成BPOサービス」も提供し、お客さまの開示書類作成実務をトータルにサポートしました。また、IRサイトの自動更新・運用支援サービス「E-IR」を起点としたWeb関連サービスの拡大や、M&Aも活用したデータベース事業の拡大、株主総会招集通知の電子化に対応した「スマート招集」、役員・社員研修ニーズの拡大に合わせた「セミナー事業」など、次々と新たなサービスを展開していきました。

そして、これからの未来に向けて

コーポレートコミュニケーション支援

未来を拓く、
コーポレートコミュニケーションを
事業環境の不確実性が増すなか、上場会社を中心に、サステナビリティ情報や人的資本などの非財務情報開示の拡充と、さまざまなステークホルダーとの対話の充実がますます求められています。プロネクサスは、これまで培ったノウハウを生かして新たなビジネス領域を次々と開拓し、株主・投資家に限らず求職者や社員、クライアント、広く地域社会などのステークホルダーとお客さま企業をワンストップでつなぐ「コーポレートコミュニケーション支援」会社へ進化することを目指しています。

時代とともに
社会や法規制が大きく変わっても、
私たちは進化を続けることで、
社会への貢献を果たしていく。