PRONEXUS

RECRUITMENT WEBSITE |
システム系総合職 新卒採用サイト

ENTRY

1期生座談会

学びと成長を、本音で語り合う

プロネクサスの事業におけるITの重要性がますます高まるなか、2023年度よりIT系領域を専門にキャリアを積むシステム系総合職の採用をスタートしました。ここでは、その一期生3人に、当社を志望した理由や入社後に受けた教育、いまの成長実感や今後の目標についてリアルに語ってもらいました。

MEMBER

情報システム部
S.H.さん
2023年入社/商学部卒

社内の業務システムを開発する部署に所属。現在、さまざまなアプリケーションに機能を追加するためのプログラミングやテスト業務を担当。

システムコンサルティング事業部
N.Y.さん
2023年入社/商学部卒

主力製品であるPRONEXUS WORKSのソリューション提供を一貫して手がける事業部に所属。現在、さまざまな新規IT企画プロジェクトにも参加。

情報システム部
S.T.さん
2023年入社/経済学部卒

社内のネットワークやサーバー、PCなどの情報インフラの構築運用を担う部署に所属。現在、インフラに発生するトラブルの解決などに奮闘中。

※掲載内容はインタビュー当時のものです。

INDEX
THEME 01
なぜ、プロネクサスのシステム系総合職を選んだのか
THEME 02
1年目の学びの環境と、そこで得られた気づき
THEME 03
現場に出て味わった成長実感と、今後のビジョン

THEME01

なぜ、プロネクサスのシステム系総合職を選んだのか

S.H.

大学時代、私は公認会計士を志していて、在学中に資格取得することを目指していたんです。でも残念ながらそれがかなわず、一般企業への就職に進路を変更。その際、会計に加えて何かもう一つ専門性を持った人財になりたいと、ITに注目したのです。

N.Y.

私がIT業界を志望したのは不純な動機で……学生時代、カフェでアルバイトをしていたのですが、お客さまがPCでプログラミングしている姿を見て「カッコいいな」と(笑)。そこから業界研究を進めていくうちに、ITの可能性にとても惹かれるようになりました。

S.T.

私の場合はコロナ禍がきっかけでした。それまでITにほとんど興味はなかったのですが、リモート授業で否応なくPCを使うことになり、ITというのはこんなに便利な社会をもたらすのかと実感。そして、私もITで社会をつくる側で活躍したいと思ったのです。

N.Y.

でも、ITとプロネクサスって、普通はなかなか結びつかないですよね。私はたまたま大学時代の会計学のゼミ活動の一環で、「アカウンティングコンペティション」という研究成果のプレゼン大会に参加する機会があり、プロネクサスがこのイベントを協賛していたんです。そこで当社のことを初めて知ったのですが、最初は「難しそうな事業をやっているな」という印象で、中身はまるで理解できませんでした。

S.H.

私もプロネクサスのことを知ったきっかけは、大学時代に所属していた会計系のゼミ活動でした。そこで、上場企業が経営情報を開示した「有価証券報告書」に触れることがたびたびあり、この文書作成を支援するシステムで業界トップシェアを有しているのがプロネクサスだと知って……世の中にはこんな専門企業もあるのかと新鮮な発見があって、プロネクサスを理解するにつれて志望度が高まっていきましたね。

S.T.

そう、上場企業の開示文書作成を支援するシステムを提供している企業は限られているんですよね。私は、大学内の企業説明会でこの業界に興味を持ち、有力なソリューションを抱えるプロネクサスに出会いました。しかも私が望んでいたIT領域で専門的なキャリアを積めるコースがあると知って、社会的に影響力の大きな仕事ができそうだとエントリーしたのです。

N.Y.

プロネクサスは日本の上場企業にとってなくてはならない存在だと聞き、その特別感に私も惹かれて志望しました。他のIT系企業にもいくつか内定をいただきましたが、最後は「プロネクサスがいちばん自分に合いそうだ」と直感で決めました。

S.H.

新しい事業にも積極的に取り組んでいることにも魅力を感じましたし、私の場合、プロネクサスのシステム系総合職なら、「会計」と「IT」の両方を自分の武器にできると思い、それが入社のいちばんの決め手でしたね。

S.T.

選考時の印象も良かったんですよね。面接の後、人事の方からわざわざ電話をいただき、こんな点を評価しましたとフィードバックしてくださって、「人を大切にしている会社」だと強く感じたことも、私が入社を決めた理由です。

THEME02

1年目の学びの環境と、そこで得られた気づき

S.H.

プロネクサスは新人研修がとても充実していますよね。入社後は、システム系総合職採用も含めて総合職全員で4ヵ月間の導入研修があり、さらに半年間、ITに関する専門研修が設けられてる。私たちは3人ともIT未経験でしたが、この研修のおかげで自信がつきましたよね。

N.Y.

でも研修は大変だった(笑)。最初の1ヵ月間は座学で基本的な知識を学び、次の2ヵ月間はプログラミング研修でしたが、私はもともと感覚的に行動するタイプで、論理的な思考が求められるプログラミングは苦手な分野。毎日悪戦苦闘したものの、おかげでロジカルに物事を考える力が養われました。

S.T.

私もまったくの初心者だったので、プログラミング能力を身につけるのは苦労しましたね。でも研修中はずっと教育担当の先輩社員の方々にサポートしていただき、質問すれば丁寧に教えてくださりました。その場でわからないことをすぐに理解できたので、知識やスキルを習得するスピードも速かったように思います。

S.H.

システム系総合職で採用された3人だけでの研修で、合宿みたいな感じでしたね。みんなで助け合いながら課題を乗り越えていったのは、いま振り返ると良い思い出です。

N.Y.

プログラミング研修の最後の10日間ほどで、簡単なシステムを自分一人で一からつくり上げる「卒業試験」のような実習もありましたよね。

S.T.

品質の良いシステムができたかどうかはさておき、自分が考えたシステムがきちんと動作し、PCの画面上に求めるデータが表われた時は感動しました。

S.H.

私も、そこで自分の力で何とかシステムをつくり上げたことが成功体験になって、これからITを極めていきたいというモチベーションが高まりました。その後、IT系の主要3部署の業務を1ヵ月ずつOJTで経験し、自分の配属希望を出せるのですが、私は研修でプログラミングの面白さを知って、システムを自ら設計開発したいと、社内の業務システムを手がける部署を希望しました。

S.T.

私も最初は業務システムの設計開発がしたいと思っていたのですが、OJTで社内の情報インフラを担当する部署を経験して、この仕事も面白そうだなと。情報インフラはあらゆる事業の基盤となるので、何か問題が起これば「すぐに解決してほしい」と社内から頼られるんですよね。私はもともと、裏方でいろんな人を支えて、皆さんから喜んでもらえることにやりがいを感じる人間なので、インフラに関わるほうが性に合っていると思ってこちらの部署を志望しました。

N.Y.

私は主力製品である開示資料作成支援システムのPRONEXUS WORKSを担当する事業部を希望しました。この部門は、PRONEXUS WORKSの企画から開発、営業からユーザーサポートまで一貫して手がけていて、いろんな業務が経験できそうだと思ったんです。あと、私は人と話すのが好きなので、社外のお客さまと接する機会が多いことも魅力でした。こうして配属時に「やりたいこと」がかなえられたのも、プロネクサスに入社して良かったと思うことの一つですね。

1年目の主な研修プログラム

システム基礎研修

座学形式での研修(1ヵ月間)。ITに関する基本的な知識にはじまり、情報システムを構築する上で求められるネットワークやサーバー、データベースなどのインフラについて主に学ぶ。

プログラミング研修

実習形式での研修(2ヵ月間)。主要なプログラミング言語を用いたコーディングや、データベースの構築のための基礎的なスキルを習得。最終的に一つのシステムをつくり上げることが目標。

ローテーションによるOJT

情報システム部の社内システムを開発する部署、インフラを構築運用する部署、そしてPRONEXUS WORKSを手がけるシステムコンサルティング事業部での業務をローテーションで経験。

THEME03

現場に出て味わった成長実感と、今後のビジョン

S.H.

思っていた以上に早くから仕事を任されて、最近は自分が責任をもって担う業務が増えてきました。いまはいろんな社内システムの機能追加を担当していて、先輩から提示された仕様に沿って、私がプログラミングを進めています。そのシステムが関わる業務のことも把握しなければならず、たくさん案件を手がけるうちに、プロネクサスの事業の幅広さや奥深さを理解することができました。

S.T.

私は社内の情報インフラに関わっているので、システムにトラブルが起こった時など、自分が対応する場面も増えています。先輩方の知恵をお借りしながら、自分なりに原因を突きとめられるようになってきましたし、それで社内のユーザーの方から感謝いただけた時はうれしいですね。現在は、社員の皆さんが使っているPCのOSをバーションアップしていくプロジェクトに関わっていて、会社全体に影響を与える任務なので緊張感をもって取り組んでいます。

N.Y.

私の場合は、まずPRONEXUS WORKSについてきちんと理解することが必要だったので、プロダクトの実装を担っている北陸にあるグループ会社に3週間ほど出張し、そちらに寄せられるお客さまからの問い合わせに対応する業務を経験しました。ユーザーの方々がPRONEXUS WORKSを利用する上でどんなことにお困りなっているのか、いろんな生の声に触れることができて、すごく勉強になりました。いまはPRONEXUS WORKSの開発プロジェクトにも関わらせてもらっています。

S.H.

最初、ITのことなどまったくわからなかった私が、1年も経たないうちに自分でプログラミングして、社内で使われるシステムをつくれるようになったのですから、いま振り返ってもビックリですね。

N.Y.

私もそうです。最近、役員も参加するようなPRONEXUS WORKSの企画会議に私も参加させてもらっているのですが、配属されたばかりの頃は、そこで交わされている会話の内容などまったくわからなかった。でも、いまは議論にしっかりついていけますし、何なら「もっと進化させないとお客さまに満足していただけないのでは?」とまで思うようになっています。

S.T.

入社して間もないのに、すでに経営者のような意識で仕事をしていて素晴らしい(笑)。確かに、成長のスピードがとても速い環境だと私も感じていますし、この場を生かしてもっと力を磨いていきたいと思っています。

S.H.

私も社内のシステムを一から設計開発できるようになりたいですね。AIなどの新しいテクノロジーの話題も社内で盛り上がっていて、それも活用しながらこれまでの業務のあり方を革新するような仕組みをつくっていきたいです。

S.T.

情報インフラに関わる立場からも、セキュリティの高いネットワークシステムなどを設計構築して、プロネクサスをさらに強い企業にすることに貢献したいですね。

N.Y.

私はお客さまのニーズにしっかりとお応えできる、新たなソリューションをこの手で生み出していきたいです。いまのシステムコンサルティング事業部のトップは、公認会計士でありながらシステムも開発できるというスーパーマンのような方なので、私もそんな人財を目指してキャリアアップしていきたいと思っています。

PAGE TOP